ブログ

2022/02/21

カールハンセン&サン【 ダイニングキャンペーンのお知らせ 】

カールハンセン&サン【 ダイニングキャンペーンのお知らせ 】

デンマークの老舗家具メーカー、カールハンセン&サンにて「ダイニングキャンペーン」が開催されます。

新築やお引っ越し予定の方は、とてもお得な機会に、ぜひご覧いただければと思います。

 

カールハンセン&サン  ダイニングキャンペーン

期間:2022年3月1日(火)〜2022年5月8日(日)まで

 

キャンペーン内容

 

A1A961B2-D606-4ED6-90EA-9AEAFF5241D6_4_5005_c.jpeg

セット①:ダイニングテーブル + ダイニングチェア 3脚以上 

=チェア 1脚プレゼント

ご購入の3脚の中から、同じ仕様でお好きな1脚をプレゼントいたします。

 

⬜︎対象商品

〈テーブル〉

CH002/CH006/CH322/CH327/

CH337/CH338/CH339/CH388/ BA103/

BM1160/E020/SH900/PK52A/PK52

〈チェア〉

CH20/CH23/CH24(Yチェア)/

CH26/CH29P/CH30P/CH33P/CH33T/

CH36/CH37/CH46/CH47/CH56/CH58/

CH88P/CH88T/CH111/BM1106/E004/

E005/E006/E007/OW58/CH53/ND54

 

下線太字の商品は、Tukuroiの店頭にて実際に見ていただけます。

※対象商品は、全てカールハンセン&サンのHP、または店頭のカタログにてご覧いただけます。

 

 

セット①の例

テーブル「CH006」(オーク材/オイル仕上げ)+チェア「CH24(Yチェア)」

(ビーチ材/ソープ仕上げ/ナチュラルペーパーコード)×4脚 セットの場合

【 合計金額 】 通常ですと、¥801,900(税込)のところ 

 チェア1脚分フリーとなり、 ¥715,000(税込)となります。

 

 

 

 

 

 

 

 CCEFA95A-19A7-408E-80C0-DB7DED4F0BB1_4_5005_c.jpeg

セット②:対象テーブル( E020 / BA103 ) + CH24(Yチェア) or CH88T 1脚(対象仕様)

=同仕様のチェア 1脚プレゼント

ご購入いただく1脚と同じ素材・仕上げ・カラーでもう1脚プレゼントいたします。

 

⬜︎対象商品/仕様

テーブル

〈E020〉 Φ79.5 × H74cm オーク材/各種

BA103〉 Φ110 × H72cm オーク材/オイル/ホワイトラミネート天板

 ※BA103は上記の仕様のみとなります。

 

 チェア

CH24(Yチェア)〉

ビーチ材 / ソフト(カラー)/ ナチュラルペーパーコード

ビーチ材 / ソープ仕上げ / ナチュラルペーパーコード

CH88T〉 

オーク材 / オイル仕上げ / ブラック脚 

・スモークドオイル / ブラック脚

 

下線太字の商品は、Tukuroiの店頭にて実際に見ていただけます。

※CH24・CH88T 共に上記仕様以外からもお選びいただけます。

(その場合、プレゼント商品はCH24(ビーチ材/ソープ仕上げ)・CH88T それぞれの金額から差額分を頂戴いたします。)

 

 

セット②の例

 ◯テーブル「BA103」(対象仕様)+ チェア「CH24(Yチェア)」

(ビーチ材/ソープ仕上げ/ナチュラルペーパーコード)×2脚 セットの場合

【 合計金額 】 通常ですと、¥413,600(税込)のところ 

 チェア1脚分フリーとなり、 ¥326,700(税込)となります。

 

 

 ◯テーブル「BA103」(対象仕様)+ チェア「CH88T」

(オーク材/オイル仕上げ/ブラック脚)×2脚 セットの場合

【 合計金額 】 通常ですと、¥411,400(税込)のところ 

 チェア1脚分フリーとなり、 ¥325,600(税込)となります。

 

 

 

 

【ご注文からお届けまでの流れ】

 

 

家具をご注文

LINEやインスタグラムからのご注文、

メールでのクレジット決済も可能です

 

                         

 

商品が当店に入荷

入荷後、検品し

不具合がないか確認いたします

 お届けまでお日にちがある場合

保管は無料でさせていただきます 

 

                     

 

ご自宅にお届け

私たちがご自宅に伺い

組み立て、設置いたします

 配送料は無料 

 

                        

 

リペアチケットをプレゼント!

期間中にダイニングセットを

 ご購入いただきました方にプレゼント

  詳細はこちら 

 

 

 

その他キャンペーンに関してのご質問等がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

 

Tukuroi(ツクロイ)

愛媛県松山市三津1-2-8

 

カールハンセン&サン正規取扱店

北欧ヴィンテージ家具

家具修理

 

営業日:土曜日(11:00〜17:00)

定休日:日曜日

※平日は予約制になります。

※日曜、祝日もご希望がございましたら、ご予約可能です。

お気軽にご連絡ください。

 

来店のご予約はこちらから

 

  

 

 

 

 

 

 

 

2022/02/14

家具の塗装(仕上げ方法)について

家具の塗装(仕上げ方法)について

修理の仕事を大きく分けると「木工」「塗装」「張替」があります。

今回はその中の「塗装」についてのお話です。

 

皆さん、家具に塗装をしている理由をご存知でしょうか?

 

一つ目は「保護」の為です。

木には湿気を吸収したり放出する性質がある為、塗装をしていないと割れや反り、染み、カビなどの不具合が起こります。

塗装はそれらから防ぐ役割があります。

 

二つ目は「美観」の為です。

塗装をすることで、色や艶が均等になり、木目を引き立たせ、木の本来の美しさを見せてくれます。

 

そして塗装にはさまざまな種類がありますが、今回は店頭でお客さまからよくご相談いただくご質問をもとに、Tukuroiで取り扱いのある家具の塗装(仕上げ方法)で代表的な「オイル仕上げ」「ソープ仕上げ」「ウレタン仕上げ」のそれぞれの違いや特徴をご紹介したいと思います。

 

 

 

【オイル仕上げ】

 

亜麻仁油が主成分のオイルを木部(導管=水分を通す管)に染み込ませ、オイルが固まることによって、中から木を守る仕上げ方法です。

濡れ色になるので汚れが目立ちにくく、木本来の質感や肌触りが味わえ、使い込むほどにツヤが出て、色が濃く経年変化していきます。

油は水を弾く性質がある為、木材の導管に水が浸透するのを防いでくれます。

 

木の表面には塗膜がありませんので、質感や味わいが良い反面、汚れや傷はつきやすくなります。

熱いものや濡れたものをしばらく置いておくと、表面にシミが出来てしまうので、注意が必要です。

 

 

【ソープ仕上げ】

 

木に石鹸の泡を塗る、仕上げ方法です。

石鹸はパーム油など天然の油から出来ているため、言うならば「オイル仕上げ」と同様ですが、「オイル仕上げ」に比べると濡れ色にならないので、無塗装のような木の風合いに近い仕上がりになります。

 

「オイル仕上げ」と同様に表面に塗膜がない為、汚れや傷がつきやすくなり。熱や水により出来るシミにも注意が必要です。

 

 

【ウレタン仕上げ】

 

ウレタン樹脂を表面にコーティングする仕上げ方法です。

「オイル仕上げ」「ソープ仕上げ」と違い表面を塗膜で覆う為、水や汚れ、傷に強いのが特徴です。

ダイニングテーブルなどは、気兼ねなく水拭きが出来て普段のお手入れがしやすいのも特徴です。

 

ウレタン塗装と聞くと、ツヤ光りしたようなものをイメージする方もいらっしゃるかもしれませんが、ツヤの度合いを変えることでマットな質感に仕上げることも可能です。

 

デメリットとしては「オイル仕上げ」「ソープ仕上げ」に比べると、ツルッとした肌触りで木本来の風合いが感じにくくなります。

 

 

 

それぞれにメリット、デメリットはありますので、これが良いですよ!とは断言できませんが、ご自宅での家具の使い方、環境などを配慮して選ばれると良いと思います。

 

私たちは修理の仕事をしている中で、メンテナンスやリペアをしながら「家具を長く使う」という視点で考えると、おすすめしたいのは「オイル仕上げ」や「ソープ仕上げ」の家具です。(と控えめに言っておきます笑)

 

長い目で見た時に、ウレタン仕上げはどうしても劣化してしまいます。

ウレタンが劣化すると、見た目が悪くなり、いずれ塗装を塗り直してもらう必要が出てきます。

 

Tukuroiでもウレタン塗装の塗り直しを行っておりますが、一度古い塗装をはがし、3段階に分けてサンドペーパーで木の表面を削り、その後、下塗り→中塗り→上塗り、と手間がかかってしまう為、その分費用が数万円~10万円ほどかかってしまう場合も。

また、専用の機械でないとムラ無く、綺麗に仕上げることができず、ご自宅で行うことが難しい塗装方法なのです。

 

E96D9DA0-C1F1-4128-A598-B293DA9FE89C.jpeg

 

44713C63-F767-406C-A986-98F120C57E2B.jpeg

 

(写真/約20年〜25年使用したウレタン塗装の天板)

 

それに比べ、「オイル仕上げ」「ソープ仕上げ」の家具は、汚れや傷が出来やすくはなりますが、一旦出来てしまった汚れや傷もご自宅でメンテナンスが可能です。

 

 

 

ダイニングテーブルなどの使用頻度の高い家具は、どうしても汚れや傷が出来やすく、完全に防ぐのは難しいと感じます。

汚れや傷と上手く付き合いながら、暮らしにメンテナンスを取り入れることで、家具への愛着も深いものになると思います。

 

家具のメンテナンスをやってみたいけど、実際にやるとなると不安に感じてしまう方も多いのではないかと思います。

Tukuroiでは家具のメンテナンスに関して、実際に見てみたい!やってみたい!という方がいらっしゃいましたら、その都度レクチャーさせていただきます。

ぜひお気軽にお問い合わせ下さいませ!

 

 

Tukuroi(ツクロイ)

愛媛県松山市三津1-2-8

 

カールハンセン&サン正規取扱店

北欧ヴィンテージ家具

家具修理

 

営業日:土曜日(11:00〜17:00)

定休日:日曜日

※平日は予約制になります。お気軽にご連絡下さい。

 

来店のご予約はこちらから

 

 

2022/01/25

ダイニングテーブル「BA103」のご紹介

ダイニングテーブル「BA103」のご紹介

北欧を代表する家具メーカー「カールハンセン&サン」の丸テーブル「BA103」がお店の展示に仲間入りしました。

 

1977年、米国生まれのデザイナー、ブラッド・アスカロンが手がけた「BA103」。

どんなテーブルなのか、私達の視点で少しずつ紹介していけたらと思っています。

 

D5C2BA72-1A91-48F4-89B9-B56600C14E90.jpeg

 

【BA103の特徴】

 

「BA103」は、ラミネート天板と無垢材の脚との組み合わせでできています。

ラミネート天板とは、異素材同士を圧縮し重ねたもので、次のような何とも心強い特徴があります。

 

・塗装のように色がはげる心配がない

・傷に強い

・水や熱に強い

 

ダイニングテーブルを検討されているお客さまで、「汚れや傷が心配、、、」「汚れたらどんなお手入れをすればいいですか?」などという声をよく耳にします。

 

ダイニングテーブルは、使用頻度が高く、ご家族での食事のシーンなどでは汚れ、傷を防ぐのはなかなか難しいですよね。

汚れや傷を心配しながらの食事は、楽しさも半減してしまいます。

 

ラミネート天板ですと、水拭きはもちろんのこと、オイル仕上げやソープ仕上げ、ラッカー塗装などの天板では使用することが難しい、アルコールの入った除菌スプレーでのお手入れも可能です。

 

B65F4B0C-9448-4600-9D7E-3E2C75BB1AF5.jpeg

 

【傷が付いてしまった場合のメンテナンス方法は?】

 

「BA103」を実際に見て最初に感じたのは、天板の質感が良いな、ということでした。

つるっと光る感じが無く、マットな質感で触れてもさらさらと気持ちよく、空間にも馴染みやすそうな印象を受けました。

 

実はその天板、知れば知る程とても優秀な素材で出来ていることが分かりました!

 

「BA103」のラミネート天板の表面には、イタリアArpa(アルパ)社のFENIX(フェニックス)という、ナノテクノロジー技術を応用した新素材を使用しています。

細かい傷は目立ちにくく出来ている上、引っ掻きキズなどにとても強く出来ているのです。

 

そして驚いたのは、万が一傷が付いてしまった場合でも、細かい傷であればメラミンスポンジで擦れば修復が可能ということ。

当て布をして、アイロンで熱を加えて修復するという方法もあるようです。

 

BCDE2F25-875A-43BB-A9BE-0CF9B5536C68.jpeg

 

ここまででもグッと心を掴まれるような特徴を持つ「BA103」ですが、次回はそのデザインや使い心地について、ご紹介したいと思います。

 

実際に見てみたい!という方は、店頭で見ていただけますので、ぜひご覧いただければと思います。

 

Tukuroi(ツクロイ)

愛媛県松山市三津1-2-8

 

カールハンセン&サン正規取扱店

北欧ヴィンテージ家具

家具修理

 

営業日:土曜日(11:00〜17:00)

定休日:日曜日

※平日は予約制になります。お気軽にご連絡下さい。

 

来店のご予約はこちらから

 

2021/12/28

年末年始 営業のお知らせ

年末年始 営業のお知らせ

12月29日(水)〜1月4日(火)まで冬季休暇になります。

年始は1月5日(水)がリペアの仕事始め、1月8日(土)から通常営業になります。

⁡なお、休業期間でもご予約をいただければ、ご来店いただき家具のご案内をいたしますので、HPの「来店予約」よりお気軽にご連絡ください。

 

カールハンセン&サンの家具が2022年1月1日受注分より価格改定されます。

年内に発注すれば現行の価格になります。

12/31(金)まで受付しております。

HPの「お問い合わせ」よりお気軽にご連絡ください。

 

どうぞ宜しくお願いいたします。⁡

 

 

2021/12/06

「GE290 3」/ ハンス J. ウェグナー

「GE290 3」/ ハンス J. ウェグナー

ハンス J. ウェグナーによりデザインされた「GE290」。

今回はヴィンテージの3人掛けのご紹介です。

 

現在も現行品が作られている「GE290」ですが、ウェグナーがデザインしたソファやデイベッドのメーカーとして知られているGetama社(ゲタマ)が製作しています。

 

ゲタマ社はもともとマットレスを作るメーカーでした。

創業者のカール・ペダーセンが元家具職人だったこともあり、のちにマットレスを活用したベッドなどを製造する家具工房を新たに立ち上げます。

 

そして1950年代に入り、ウェグナーのデザインしたソファやデイベッドの製造を始めました。

 

90E775B7-0658-42A5-9908-12211F241BE1.jpeg

 

人気の高い「GE290」シリーズですが、デザインだけでなく、長く使う上で、とても機能的な点がいくつかあります。

 

修理の仕事をしていて、よくご相談を受ける中に「ソファの張り替え」があります。

ソファの形状にもよりますがサイズが大きくなれば、その分価格が数十万とかかることが少なくありません。

特にアームや背面が、ファブリック、革で覆われている「張りぐるみ」のソファは、生地を張る面も多く、高度な技術が必要になる為、張り替えの費用も高くなっていしまいます。

その為、多くの方は張り替えの価格を聞いて驚かれてしまいます。

 

その点「GE290」はクッションが独立している上に、いくつかに分かれているため、生地が汚れたり破けてしまった場合も部分的な修理が可能です。

その分コストもかかりにくいのです。

 

クッションを取り外せて、日々のお手入れがしやすいのも嬉しいポイントです。

同じ場所に座り続けることで、そこだけが痛みやすくなりますが、そんな場合は、定期的にクッションの位置を変えていただくと良いと思います。

 

また、木のフレームに傷が付いてしまっても「オイル仕上げ」というご自宅でもメンテナンスできる塗装方法なので、紙やすりで削ってオイルを塗れば綺麗になります。

 

 

家具を長く使う上で、修理が必要になったとき、修理がしやすい、コストがあまりかからないかどうか、ということが重要なポイントになってきます。

その為にも、家具選びの際に10年、20年後、、と少し先のイメージをしてみるのも良いかと思います。

 

 C4FE22AF-851F-4646-8986-38105870989C.jpeg

 

今回ご紹介した家具

【GE290 3/ハンス J. ウェグナー】

size:W181cm×D85cm×H70cm(SH40cm)

¥788,700(リペア後/参考価格)

 

※リペア前の場合は、お好きな生地で張り替えが可能です。

※生地の種類によって、価格が変動します。

 

 

 

 

Tukuroi(ツクロイ)

愛媛県松山市三津1-2-8

 

カールハンセン&サン正規取扱店

北欧ヴィンテージ家具

家具修理

 

営業日:土曜日(11:00〜17:00)

定休日:日曜日

※平日は予約制になります。お気軽にご連絡下さい。

 

来店のご予約はこちらから

 

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...