北欧家具修理事例
チェア
CH 24
before
【修理内容】
アームの塗り直し
【CH 24】
1950年代にデンマークで誕生した今も世界中で愛されて続けているハンス・J・ウェグナーの名作。
椅子に求められる機能性と見た目の美しさを同時に満たす椅子、と多くの人から評価されています。
CH 24
before
after
【修理内容】
傷修理
【CH 24】
ハンス・J・ウェグナーの代表作であり、世界的ロングセラー商品のYチェア。
こちらのCH 24Limited Editionは、期間限定で発売されている、グロッシーネイビーブルー塗装です。
艶のある濃いネイビーブルーに仕上げられています。
マット仕上げとは対照的に、表面に反射があり艶やかな魅力があります。
セブンチェア
after
【修理事例】
座面と脚部接着修理
元のプラスチックパーツを新しく木で作り接着しています。
脚部(スチール)磨きもさせていただきました。
【セブンチェア】
セブンチェアはデンマークの巨匠アルネ・ヤコブセンが1955年にデザインし、フリッツ・ハンセン社で製造され続けている名作チェアです。
その美しいフォルムと機能性が世界中で支持されています。
CH24
before
after
【修理内容】
ペーパーコード張替え
【CH24】
背もたれの形から日本では通称「Yチェア」の愛称で親しまれるCH24。
椅子に求められる機能性と見た目の美しさを同時に満たす椅子、と多くの人が評価されています。
CH24
before
after
【修理内容】
アームのみ塗り直し
【CH24】
1950年にデンマークで誕生した、今も世界で愛され、生産され続けているハンス・j・ウェグナーの椅子。
美しい弧を描くアームは1本の部材から作られており、カーブした部分は木目が凝縮されて背中を支える強度を生み出しています。
No.42
before
after
【修理内容】
アーム割れ修理
脚カット(2センチ)
【No.42】
デンマークのデザイナー、Kai Kristiansen(カイ・クリスチェンセン)によって1956年にデザインされた、北欧ヴィンテージ家具の中でも特に人気の高い名作椅子です。
背もたれからアーム、脚にかけて流れるようなラインが特徴的です。
背もたれは「可動式」で、座る人の背中にフィットするように傾斜する構造になっています。
よって長時間座っても疲れにくい設計です。
CH24
before
after
【修理内容】
ペーパーコード張替え
フレーム削り直し(ブラック・艶消し)
【CH24】
CH24はウェグナーの代表作であり、世界的ロングセラー商品です。
Yチェアには、古さと新しさ、素朴さとモダンさ、職人的感覚とデザイナー的感覚、それらの一見相反する要素が融合しています。
セブンチェア
before
after
【修理内容】
座面と脚部接着修理
元のプラスチックパーツを新しく木で作り接着し直しています。
【セブンチェア】
セブンチェアはアルネ・ヤコブセンにより1955年にデザインされました。
フリッツ・ハンセン社史上最高の販売客数を記録したチェアです。
座面のカーブが座り心地がよく、長時間座っても疲れにくい仕様になっています。
PP701
before
after
【修理内容】
背もたれ割れ修理
【PP701】
北欧家具デザイナーのハンス・J・ウェグナーがインガ夫人のために自宅用に製作したダイニングチェア。
華奢で軽量なフォルムであることから、「ミニマルチェア」とも呼ばれています。
薄くスライスした4つの材を寄木にして、中央部に十字型の契りで結んだものを削り出して作られています。
無垢材の木目が合わない箇所が美しいアクセントになっており、「隠せないなら美しく見せる」というウェグナーの理念が見事に表現されています。
セブンチェア
before
after
【修理内容】
座面と脚部接着修理
元のプラスチックパーツを新しく木で作り接着し直しています。
脚部(スチール)磨きもさせていただきました。
【セブンチェア】
セブンチェアは、デンマークの建築家アルネ・ヤコブセンにより1955年にデザインされました。
家具の歴史におけるアイコン的存在です。
9層のベニヤで構成される成形合板のシェルは、そのスレンダーなフォルムに強度と柔軟性、耐久性を備えています。
チャイナチェア
before
after
【修理内容】
左アームのグラつき、ひび割れの修理と全体上塗り塗装をさせていただきました。
【チャイナチェア】
チャイナチェアは、ハンス・J・ウェグナーにより1944年にデザインされ、製造が極めて難しい作品です。
17〜18世紀の中国の椅子に、デザインのインスピレーションを見出し古代中国のデザインを現代的に解釈にたチェアです。
「どの角度から見ても美しい」
見事な曲線と非の打ちどころのない滑らかさを実現した美しい作品です。
CH24
before
after
【修理内容】
ペーパーコード張替え
【CH24】
Yチェアは1950年にハンスj.ウェグナーによってデザインされました。
世界中で今もなお愛され続ける、北欧デンマーク生まれの名作椅子です。
AH601 アウトドアラウンジチェア
before
after
【修理内容】
アームのシミ修理
【AH601 アウトドアラウンジチェア】
デンマークの家具ブランド CARL HANSEN &SONのAH601 アウトドアラウンジチェア。
直線的なフレームの角に丸みを持たせることで、かっちりとしたデザインでありながらソフトな印象を与えます。
AHアウトドアシリーズの家具は全てFSC認証を獲得したチーク材を使用しています。
FSCとは適切に管理された森林を認証する国際的な認証制度のことで、森林の破壊や劣化を招くことなく、森の保全に貢献しています。
CH24
before
after
【修理内容】
ペーパーコード張替え
オイル上塗り
【CH24】
1950年、ウェグナーは初めて、カール・ハンセン&サンから椅子を発表しました。この時デザインされたのがYチェアこと「CH24」。
CH24はウェグナーの代表作であり、世界的ロングセラー商品です。
Yチェアには、古さと新しさ、素朴さとモダンさ、職人的感覚とデザイナー的感覚、それらの一見相反する要素が融合しています。
セブンチェア
before
after
【修理内容】
座面と脚の接合部の接着修理
元のプラスチックパーツを新しく木で作り接着し直しています。
【セブンチェア】
FIRITZ HANSEN(フリッツハンセン)のセブンチェアは、デンマークの偉大な建築家アルネ・ヤコブセンによってデザインされました。
見た目の美しさ、そして座り心地の良さから、北欧家具を代表する名作チェアと呼ばれています。
チェア611
before
after
【修理内容】
ウェビングテープの張替え
【チェア611】
北欧デザイン界の巨匠、アルヴァ・アアルトデザイン。
チェア611は、丈夫なバーチ材のフレームとリネンのウェビングテープによって形作られています。快適さと実用性を考えてデザインされたウェビングテープによる座面と背もたれが、座った人の重みを優しく受け止め、とても心地よく座ることができます。
CH24
after
【修理内容】
ペーパーコード張替え
フレームの削り直し
【CH24】
北欧家具の巨匠ハンスJ.ウェグナーの名作Yチェア。
椅子に求められる機能性と見た目の美しさを同時に満たす椅子、と多くの人から評価されています。
この椅子の完成に必要は製作工程は100以上。しかもそのほとんどが職人の手を通して作られています。
Muuto
befor
after
【修理内容】
脚のへこみ傷修理
【Muuto】
北欧家具ブランドMuutoのカウンタースツール。
Muutoはデンマーク発の北欧デザインの躍進を担うファニチャーブランドです。
ピーターボーネンとクリスチャン・ビエの2人によって2006年にコペンハーゲンで創立されました。
Muutoというブランド名はフィンランド語で「新たな視点」や「変化」を意味する『Muutos(ムートス)』に由来し北欧デザインに新しい考え方を取り入れて入れて、再び国際的なデザインシーンの最先端に立ちたいという思いが込められています。
artekチェア615
before
after
【修理内容】
座面のみ張替えさせていただきました。
【artekチェア615】
北欧デザイン界の巨匠、アルヴァ・アアルトの妻アイノ・アアルトによってデザインされたチェア。
70年以上を経過した今でも、どんな空間にも馴染むフォトジェニックな存在で、実際にも座り心地の良い名作椅子です。
セブンチェア
before
after
【修理内容】
座面と脚の接合部の接着修理
元のプラスチックパーツを新しく木で作り直して修理させていただいています。
【セブンチェア】
1955年デンマーク家具メーカーの老舗「FRITZ HANSEN」から発表されたスタッキングチェア。
デンマークが生んだ偉大な建築家アルネ・ヤコブセンの代表作。
柔らかい印象と耐久性を兼ね揃えたスレンダーなフォルムと、身体の曲線に合わせた形で優しい座り心地でデイリー使いに適した軽量さも魅力の椅子です。
CH24
before
after
【修理内容】
座面のペーパーコードを張替えさせていただきました。
【CH24】
Yチェアとして知られるCH24、ハンス J.ウェグナーがカール・ハンセン&サン用にデザインし、1950年からずっと生産されている名作です。
世界では、「最も売られている名作椅子」のひとつ、と言われるほどの人気のあるチェアです。
PP52
before
after
【修理内容】
ラッカー塗装を全て落とし、オイル仕上げにさせていただきました。
【PP52】
1975年にハンス.J.ウェグナーのデザインにより彼の多くの作品を手掛けていたPPMobler社より発表されたアームチェア「PP52」
デンマークとイギリスの間を航行していたDFDSフェリー社の豪華客船のためにデザインされました。
背もたれはオークとウエンジ材を接合し削り出しによって生まれた美しいパターンが特徴的。
ウェグナーの椅子の中で最も静的でクラシックな椅子です。
セブンチェア
before
after
【修理内容】
塗装塗りなおしをさせていただきました。
【セブンチェア】
デンマーク建築家アルネ・ヤコブセンの代表作の一つです。世界で一番売れているスタッキングチェア。
最大の魅力は緩やかな曲線を描く美しいフォルムと、身体を優しく包み込む座り心地。独特なフォルムは、眺める角度によって様々な表情をのぞかせます。
スパニッシュダイニングチェア
before
after
【修理内容】
向かって右前脚の割れを修理させていただきました。
【スパニッシュダイニングチェア】
スペインの伝統的な様式の椅子をボーエ・モーエンセンの解釈でシンプルにリデザインされました。
厚手の一枚皮を使った背座は、使うほどに柔らかくなり、座る人の体に馴染んでいきます。
CH36
before
after
【修理内容】
座面をペーパーコードに張り替えさせていただきました。
【CH36】
ハンス.J.ウェグナーにより、幾度もの検討を重ねたシンプルさと機能を追求した椅子。
シェーカー家具の簡素な美しさと高い職人技巧に影響を受けています。
CH88T
before
after
【修理内容】
アーム部分の塗装が剥げてしまっていたので上塗り修理させていただきました。
【CH88T】
自然素材である木材と工業製品でああるスチールを美しく融合したCH88
ミニマルなフォルムながら、独特の温かみを持つ、ウェグナーならではの椅子です。