ブログ

2025/04/22

オイルメンテナンスワークショップ 

オイルメンテナンスワークショップ 

こんにちは、スタッフ上田です。

先日、愛媛県大洲市にあるトゥデイズギャラリーさんにお声がけいただき、オイルメンテナンスのワークショップを開催させていただきました。

456A6596.jpeg

無垢材の家具にとって、オイルメンテナンスは欠かせないお手入れのひとつです。

乾燥や毛羽立ち、反り・割れなどを防ぎ、美しい艶と質感を保ち続けるためには、定期的なケアが必要です。

 

◾️ワークショップの流れ

まずはTukuroiのことやスタッフの紹介をさせていただき、メンテナンスの流れを説明させていただきました。

456A6609.jpegその後、オイル塗装の実演をさせていただき、参加者の皆さんも実際にご自身の家具で体験していただきました。

456A6641.jpeg

◾️こちらで用意させていただいたもの

・リボス社製 天然植物オイル(ドイツ製)

・ウエス

・サンドペーパー

・ゴム手袋

 

◾️作業風景

皆さんとても熱心で、質問もたくさんしていただきました。

オイルメンテナンスの話だけでなく、家具にまつわる思い出やエピソードも聞かせていただき、こちらも学びの多い時間となりました。

 

例えば、ご主人のお父様の代から使われているというちゃぶ台。

お孫さんのおやつの時間や夏のかき氷の場として、今も現役で活躍しているそうです。

456A6679.jpeg

456A6651.jpeg456A6654.jpeg

456A6678.jpeg

皆さん和気藹々と、オイルメンテナンス作業を進めることができました。

 

◾️家具の「修理」も体験

オイルメンテナンスの合間に、簡単な木工作業などの即席修理も実施させていただきました。

「修理」を身近に感じていただけた時間となりました。

456A6695.jpeg

 

◾️素敵なティータイムも

オイルの乾燥を待つ時間に、美味しい紅茶と今回参加者さんの手作り焼き菓子をご馳走になりました。

家具や暮らしの話、何気ない日常のおしゃべりまで温かい時間をご一緒させていただくことができました。

 

 

◾️Before/After

最後に参加してくださった方の家具のbeforeとafterの写真です。

456A6599.jpeg

before

456A6700.jpeg

 after

 

メンテナンスを行うことで、色味の深みと艶が戻り、しっとりとした仕上がりになりました。

このように、オイル仕上げの製品に定期的にメンテナンスを施すことで、綺麗な状態が続きます。

メンテナンスの頻度としては、一年に一度のメンテナンスをお勧めします。

 

《日常のお手入れ方法》

普段は乾拭き、または固く絞った布で埃や汚れを優しく拭き取ってください。

本格的なケアには、天然オイルによるメンテナンスキットをご利用いただけます(Tukuroiにて販売中)。

 

 

今回のWSを通して、皆さんに「修理」を身近に感じ取っていただくことができ、私たちにとっても貴重な時間を過ごさせていただきました。

また実際に「他のお家の家具もオイルメンテナンスを自分でやってみます」とのお声もあり、とても嬉しく思いました。

 456A6689.jpeg

 

今回私が心に残ったことは、大洲市は豪雨による水害で浸水したお家がたくさんあり、その時に家具も浸かってしまい、多くの家具が使えなくなってしまったというお話を聞きました。

しかし、その家具を直して使いたいとおっしゃっていて、私たちにできることで、少しでも力になりたいと強く思いました。

自分達にできる「家具修理」によって、ひとつでも多くの家具が捨てられずに使い続けていけるように、これからも努めていきたいと思います。

今回参加してくださった皆様、そしてお声掛けしてくださったトゥデイズギャラリー様、本当にありがとうございました。

 

またこのようなワークショップを開催したいと思っておりますので、気になる方は是非お気軽にお問い合わせください。

456A6592.jpeg

 

Tukuroi 

 

 

1