ブログ

2025/06/24

リーダーの責任

リーダーの責任

うまくいかない時、何かのせいにしたくなってしまいます。

 

「あの人がもっとちゃんとしてくれたら」

「環境が悪かった」

「時代が悪い」

 

だけど、リーダーという立場は、その言葉に甘えてしまってはいけない。

組織がどうあるかは、リーダーがどう在るかにかかっている。

 

 

伝え方が足りない。

信頼関係を築く努力が甘い。

姿勢や言葉が曖昧になっている。

 

 

色々な原因はあるが、まず、自分の姿勢、在り方、言葉、行動を変える。

 

 

「組織は、リーダーの器以上には育たない。」

ある本で目にした厳しい言葉であり、真実の言葉だと思います。

 

 

高橋

2025/06/20

ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず

ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず

こんにちは。

Tukuroiの藤野です。

 

今日は、日々の作業のなかでふと心に浮かんだ、「無常(むじょう)」という言葉について、少しだけ綴ってみようと思います。

この言葉は、私自身、人生のさまざまな場面に出会うたび、折にふれて思い出すものです。

 

 

 

【すべてのものは、うつろいゆく】

 

「無常(むじょう)」とは、「常ならず」、つまり、あらゆる存在や出来事が一時的であり、やがて必ず変化・消滅するという事実を示します。

 

「無常観(むじょうかん)」というのは、

すべてのものは常に変わりゆき、永遠に同じ姿ではいられない、という静かなまなざしのこと。

 

人の心も、季節の移ろいも、暮らしのかたちも。

変わらないものなんて、実は何ひとつないのかもしれません。

 

昔の人たちは、このことを深く見つめ、肌で感じながら、「無常観(むじょうかん)」という人生観にまで育てました。

 

仏教の考えに由来しながら、四季折々の自然のうつろいに風情を感じてきた日本人の暮らしや美意識の根っこに、どこか深く、やさしく息づいているものです。

 

 

 

【うつろいのまなざし】

 

こうした、「無常観」を象徴するものとして、日本の古典文学の中でもとりわけよく知られている一節があります。

日本三大随筆のひとつ、鴨長明の『方丈記』の冒頭です。

 

ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。

淀みに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。

世の中にある人と栖(すみか)と、またかくのごとし。

 

現代語にすると、

「川の水は絶えることなく流れているけれど、その水はもう、さっきと同じ水ではない。

浮かぶ泡は現れては消え、長くとどまることはない。

人の命や住まいもまた、それと同じだ」――というような意味になります。

 

この静かな言葉に込められたまなざしは、800年という時を超えて、今もなお多くの人の心に深く響きます。

自然のうつろいや人の心の動きを、鴨長明の繊細な感受性と豊かな表現力で描いた『方丈記』は、思想書という枠をこえて、文学作品としても高く評価されてきました。

 

読むたびに、新たな気づきや余韻を残してくれるこの書には、「無常」や「人生の意味」といった、時代や国境を超えて共感を呼ぶ、“普遍的なテーマ”が静かに息づいているのだと思います。

 

私自身も、その静けさの中にある深いまなざしや、言葉の美しさに、魅了されたひとりです。

 

物質的な豊かさがあふれる現代においても、精神的な充足感や心さの安らぎを求める多くの人にとって、

『方丈記』は、静かな支えとなり、人生の輪郭をそっと照らしてくれるような存在なのかもしれません。

 

またいずれ、この書に触れ、想いを巡らす日が来ることと思います。

 

 

 

【傷や汚れに、時間の色を見る】

 

家具リペアという仕事をしていると、「無常」という考え方が、すっと腑に落ちる瞬間があります。

 

Tukuroiに持ち込まれる家具の多くは、長く暮らしとともに歩んできたものです。

たとえば、長く使われてきた椅子やテーブルに刻まれた傷、色の変化、脚や部材のぐらつき――

それらは単なる「劣化」ではなく、時の流れの証そのものです。

手をかけてきた日々、そこにあった時間や記憶のかたちです。

 

手を入れるのは、その変化を「なかったこと」にするためではなく、

その時間を受け止め、次の変化(うつろい)へとそっと送り出すためでもある。

 

家具リペアの仕事は、ものを永遠にとどめようとするものではありません。

むしろ、“変わる(うつろう)”こと、

“終わる”こと、を受け入れながら、

その中にある美しさや意味を、静かにすくい上げて、丁寧につないでいく作業でもあると、私は感じています。

 

 

 

【いま、この瞬間を生きるということ】

 

「無常」という考え方は、一見すると切なさや寂しさを感じるかもしれません。

でも、だからこそ——

 

「今を大切に生きよう」

「この瞬間に心を向けよう」

「変化を自然なこととして、穏やかに受け入れよう」

 

という、物事の儚さを受けとめながらも、その中に自分なりの幸せや意味を静かに見つけていく——

なにか、穏やかでやさしい、前向きな生き方のヒントになる気がしています。

 

そして、家具リペアの仕事も同じだと思うのです。

「永遠」を目指すのではなく、

「いま、この家具が必要とされていること」を大切にする。

 

 

 

【そっと、結びに】

 

今日もまた、Tukuroiには、静かな手仕事の音が響いています。

この小さな場所からお届けする手仕事や言葉を通して、「無常」にそっと触れるひとときがあったなら、うれしく思います。

 

 

藤野

2025/06/17

「精一杯」

「精一杯」

 

仕事でいつも心がけていることは「精一杯やること」。

 

 

 

まだまだ技術、知識、経験も足りない。

 

完璧を目指しているけど、完璧にはなかなか到達しない。

 

だからいつも「精一杯やる」と心がけています。

 

 

 

今、自分が持っている技術、知識、経験を全て出す。

 

見えないところを見るようにして、迷ったらやる。

 

精一杯とは、自分に嘘をつかないということ。

 

納得いくまでやりきったか。

 

いま自分にできる最善を尽くしたか。

 

一つの修理を終えたとき、「これが、いまの自分のすべてです」と胸を張って言えるかどうか。

 

その基準を、自分の中に常に持ち続けていたい。

 

 

 

今日もまた、新しい修理をやります。

 

技術はまだまだ途上です。

 

失敗するかもしれない。

 

面倒な作業と思うかもしれない。

 

それでも、自分なりの精一杯を重ねていけば、少しずつでも、本当の職人に近づいていけると信じています。

 

 

 

高橋

2025/06/13

あの時すでにはじまっていたのかも?

あの時すでにはじまっていたのかも?

こんにちは。Tukuroiの森です。

 

わたしがTukuroiにお客さんとして伺ったのは、オープンまもない2019年8月9日のことでした。

 

いい感じにヤレた外観、高い天井、広く大きな空間に北欧家具がゆったりとレイアウトされていて、ほんのり薄暗い空間に暖色系の照明が灯り、「北欧ってこんな雰囲気だったなー」と思わずつぶやきたくなるような空気が流れていました。

 

代表の高橋さんは、まだ店内づくりの真っ最中で、脚立に乗って作業をしていました。

奥さんと、まだ小さかった娘さんたちの姿もあって、とてもあたたかな空間でした。

 

わたしは、イームズのアームシェルチェア(ナウガレザー仕様)の張り替え相談に訪れましたが、FRP製の本体にレザーを貼るのは専門店でないと難しいとのことでした。

 

北欧の家具やデザインの話などをして、帰り際、わたしはこう言いました。

 

「何か手伝うことがあればなんでも遠慮なく言ってくださいね。」

 

そのひと言を口にしたとき、わたしの中に何かが静かに芽生えたのかもしれません。

 

お互いにInstagramをフォローして、その日は店をあとにしました。

 

その後、特にやりとりはなかったものの、わたしは変わらずTukuroiの投稿を楽しみに見続けていました。

 

そして約3年後。Tukuroiのインスタに「求人募集」の投稿が出たのです。ちょうど仕事を探さなければと思っていたタイミングでした。

わたしは迷わず、面接希望のDMを送りました。

 

数日後の面接では、履歴書もほとんど見られず、インスタに載せていたミニチュアや造形教室での作品の話などが中心で、ほとんど雑談のような時間でした。

話の中で、高橋さんがふと「実はずっと見てましたよ」と言ってくださって、わたしの3年間の投稿や活動も、ずっと気にかけてくれていたのだと知りました。

 

唯一聞かれた質問がありました。

「森さんは運が良い方だと思いますか?」

 

わたしは即答で「運だけは良いと思います」と答えました。

 

しばらくして高橋さんが立ち上がり、「ちょっと休憩しましょう」と外に出て、涼しい風を受けながらさらりとこう言いました。

 

「じゃあ来週からお願いします。」

 

3年前の「何か手伝うことがあれば」が、思わぬかたちで回収された瞬間でした。

 

わたしと同時期に2人のスタッフも採用されていて、後日、驚くべき採用条件を知ることになります。

 

なんと、高橋さんは「応募順」で採用を決めたのだそうです。

 

たくさんの応募があった中で、

最初は少しショックでしたが、そこにはTukuroiらしい、ちゃんとした理由がありました。

 

・インスタをフォローしていてTukuroiのファンであること

・日ごろから、いろんなことにアンテナを張っていること

・レスポンスが早く、すぐに行動できること

 

すでにこの条件を満たしている、という判断だったのです。

 

あの時言ったひと言が、こうしてかたちになり、いまにつながっていることを、少し不思議に、そしてうれしく思っています。

2025/06/11

こだわり

こだわり

こんにちは。

Tukuroiの高橋です。

 

 

 

昨日、スタッフの方と「仕事でこだわっていること」について話をしました。

 

スタッフの方のこだわりは「ディテール(細部)」。

 

ミースファンデルローエの「神は細部に宿る」の言葉で話が盛り上がりました。

 

 

 

自分が「仕事」でこだわっていること。

 

今までこだわってきたこと。

 

改めて振り返ってみると、「美しさ」がキーワードのような気がします。

 

「美しさ」の定義は人によって違いますが、言葉ではうまく表せない自分が目指す「美しさ」は確実に存在します。

 

 

 

決められた位置に収まっている道具。

 

ラベルの向きが揃っている缶スプレー。

 

角が揃っている作業用布団。

 

並べられた在庫家具の縦と横のライン。

 

掃き掃除。

 

トイレ掃除。

 

磨かれた蛇口。

 

修理が終わった家具の最後の水拭き。

 

塗装後の艶の均一さ、触り心地。

 

 

 

できていないことや、まだ技術的にできないことも沢山ありますが、自分が求める「美しさ」。

 

それを求めて、もがいている毎日です。

 

 

  

そう考えると子供の頃から「美」について意識していたかもしれません。

 

覚えているのは平日の夕方にやっていた「ルパン3世」の再放送。

 

その中で流れる歌の歌詞で、

 

 

 

『男には 自分の世界がある 

 

たとえるなら 空をかける ひとすじの流れ星

 

孤独な笑みを 夕日にさらして

 

背中で泣いてる 男の美学』

 

 

 

この「美学」という言葉に強く惹かれた記憶が残っています。

 

 

 

「美しさ」や「美学」。

 

これを貫くには手間や時間がかかることの方が多い印象があります。

 

今の時代とは逆行する考えかもしれません。

 

 

 

ただ、花が咲くのに時間がかかるように、

 

神秘的な大木が育つのに何十年、何百年とかかるように、

 

たとえ時間がかかっても、自分が納得する「美しさ」を追い求め、

 

理想とする「美学」を貫く。

 

そんな生き方をしたいと思っています。

 

 

高橋

 

1 2